和雑貨豆知識

2016年01月11日

鏡開きと、旬のつづり「豆まき」「お雛様」

今日1月11日は鏡開きですね。
地域によっては日にちが多少ちがうところもあると思いますが、
お正月に神様、仏様に供えていた鏡餅を下げ、
それを食べるという風習の日。

神様にお供えした鏡餅には力が備わっており、
それを食べることで一年間の無病息災につながると言われています。

お雑煮、お汁粉などで美味しくいただきたいですね。

さて、季節を楽しむミニ掛け軸『旬のつづり』。
これからの時期は、
「豆まき」と「お雛様」2種類がおすすめです。

tsuzuri201412


下記4サイトで取り扱い中。お買い物しやすいところからどうぞ♪

花楽堂 本店
花楽堂Yahoo!店
花楽堂楽天店
花楽堂Amazon店

karakudo at 12:19|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年02月04日

立春とお雛さま  ・・・ひな祭りとは・・・

今日は立春。暦のうえでは春のはじまりですが、
まだまだ厳しい寒さが続きそうですね。

おひなさまは、2月4日の立春からが飾り頃。

花楽堂ではことしも、かわいい雛人形をたくさん揃えました!!
hina720


ひな祭りとは・・・
3月3日は、桃の節句。
雛人形をかざり、菱餅や白酒、桃の花などをそなえる年中行事のこと。

雛人形は、節分がおわり立春(2月4日)頃から、遅くても2月24日頃
までに飾りつけるのが一般的です。 雛人形は子どもの身代わりとなり、
事故や病気から守ってくれ、子どもの健やかで幸せな成長を
祝うために飾ります。

ことしの花楽堂の「お雛様」たちは、華やかで可愛らしくて、
小さくても豪華なお飾りになるものを集めました。場所をとらない
ミニサイズの雛飾りはインテリアにもぴったりです。

ことしのおすすめ商品は、

大きめのものなら・・・「五段飾り」「平飾り」のミニ雛。
小さめのお手軽なものなら・・・「お手玉雛」各種!!

ほかにも、ちりめん細工や、うさぎのお雛さまなども。
卯三郎の「こけし雛」は限定品です!

風呂敷の「薬玉雛」も、華やかでとても素敵。
タペストリーにもいいですよ♪
「和」のインテリアや贈り物に、おすすめのお雛様たちです。


お雛さま特集
http://www.karakudo.com/SHOP/109852/116968/list.html




karakudo at 22:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年09月17日

扇子のしまい方

sensushimai1

秋めいてきましたね。そろそろ夏に使った扇子を
お休みさせてあげる頃となりました。

今日は、扇子の仕舞い方についてのお話です。
お買上げいただいた時に、小さなゴムが扇子についていたと思います。

この扇子を留めるゴムは正式には「せめ」と申します。
これを、夏が終わって保管する間、留めておいていただけますと
少しずつ緩んできた扇子の閉じ具合がしまり、
生地や紙のジャバラ部分が修復されます。

万が一この「せめ」を失ったり、切れた場合は
扇子を閉じ薄紙を巻いて、その上から輪ゴムでしっかり巻きつけておくと
同様の効果がございます。

そして、箱に入れて保管してくださいね。
特に桐箱入りの商品の場合はぜひその桐箱に。通気性が良く
湿気などからも扇子を守ります。

なお、この「せめ」は当店にも予備がいくつかございますので
当店で扇子をお買上げで、もしご希望のかたがいらっしゃいましたら
次回なにかのご注文のついでにでも同梱させていただきます。
色も何種類かありますので、どうぞご希望をおっしゃってくださいね。

ほんのひと手間かけて、大事に保存していただいた扇子は
また来年、初夏の暑さを迎えるころに活躍いたします。


当店では扇子は年間をとおして扱っております。

■扇子特集■

また、「扇子仕舞い箱」もございます。
扇子を保管するのにも、飾ってインテリアにするのにも、
そして贈り物のギフト箱にするのにも
すべてに使い勝手よく便利に設計・デザインされた、
新京清堂オリジナルのお洒落な箱です。

■扇子仕舞い箱■i6873



karakudo at 21:07|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2013年07月09日

扇子のお話

ことしの夏は本当に暑くなりそうですね。扇子が活躍するシーズン到来です。
花楽堂では今年はたくさんの扇子をご紹介し、たくさんのお客様にお買上げいただいております。 

そこで、当店でお取り扱いをさせていただいています扇子につきまして、お客様からいただいたお問い合わせ等をもとに、ご参考もしくは補足となるようなお話を少し書かせていただきますね。

★閉じる時★

扇子の閉じかたは、布扇子と紙扇子でちがいがございます。
紙扇子は「パチン」と閉じますが、
布扇子は丁寧に揃えて閉じる感じとなります。

特に布扇子の素材により、「閉じかたが悪い」と思われる
場合もございますが、それぞれの特性となりますので
どうぞご承知おきくださいますようお願いいたします。

メーカーからのお話では、基本的に布扇子は、両手で閉じて
いただきたいとのことです。またお買上げ時に付いている
ゴムを、使わない間は留めていただくことで、折りの美しさが
持続できるそうです。


★竹部分の中国製表記★

扇子の竹部分は、ほとんどのメーカーが中国製の竹を日本で加工しております。
商品の原産国表記は、最終加工地でもOKということで、「日本製」と表記する会社もありますが、たとえば当店取扱いの「新京清堂」は、正確さを期すために原産地:中国と表示しております。
そのような表示でも、日本で最終的な仕上げを行っておりますので、どうぞ安心してご使用くださいませ。


ーーちなみに、新商品の「江戸小紋」の扇子は最高級品となり、日本製(滋賀県)の竹を使用しております。−−


★片面張り★

布扇子は、基本的にすべて片面張りとなります。
紙扇子は両面張りもございます。
当店の商品は布扇子が多いため、商品画像は表側となっております。


以上、今後サイトで個々の商品にも説明を加えさせていただこうと思いますが、まずはご参考にしていただけましたら幸いに思います。


edotonbo2
【女性用高級扇子】【新京清堂】江戸小紋 婦人45間 扇
セット さくら ピンク★こちらの竹部分は、日本製(滋賀県産)の竹を使用。★


karakudo at 23:34|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年03月06日

「七角箸」はいかがでしょう。。。♪

nanakaku7今日は、毎日ご飯を食べるのに必要なお箸、しかも七角形のお箸をご紹介したいと思います。

私は「七角削り箸」という七角に削られたお箸を毎日愛用して、もう3年以上になります。

自分で使ってみて気に入ったものを商品に、というコンセプトから使い始めたのですが、とても手になじんでもうこのお箸を使うのが自然というか日常となっており、毎日のあたりまえの生活にすっかり心地よく溶け込んでいます。

今回、テレビや新聞でご紹介されたのを機会に、当店でも販売をはじめました。
ちょっとぜいたくな、自分用のお箸。でも毎日使うものですものね。
大切な方への贈り物などにも、おすすめです

nanakaku5


七角形という、特に高い技術が必要な削り方で箸の先端までみごとに削られた、江戸木箸の七角削り箸。
「大黒屋」の伝統ある職人の手によりつくられています。

人間工学的に箸を持つ三本指が奇数の面に収まり、箸を正しく持つ指を導き、
七角の角度がものをしっかりとつまむことができる、とても使いやすい七角箸。

「七角」に削るには、とても高い技術が必要で、職人の伝統的なワザが光ります。
にぎり易さという機能性を追及しているだけあって、持ちやすくなっています。

また、箸の一番大事なところは「喰い先一寸」といって、箸先の3cm。
箸を持ったときにこの部分がぴたっり合わないと、ものをつまみにくく口あたりもよくないのです。
この江戸木箸は、箸の先まで丁寧に削られているので、細かなものもつまみやすく出来ています。

持ちやすく使いやすいお箸はごはんを美味しくいただけます
自分への、ちょっとぜいたくなご褒美として。。。ぜひ、お手許にそろえていただきたい逸品。
ご自宅用として単品(一膳)でも、贈り物用として箱入りのペアセットでも販売いたします。

(大)23.5cmと(小)21.5cmがございます。 箸の選び方のひとつの目安は、
「手首から中指の先の長さプラス 3〜4センチ」ということです。

☆☆☆
今回、「江戸木箸」が日本の伝統工芸品としてテレビでも紹介されました!
フジテレビ系列にて3月4日9時〜、日本テレビ系列にて3月5日10時〜。

そして3月13日の読売新聞でも、この「七角箸」が紹介される予定です。


ぜひ、この機会に、こだわりのお箸を使ってみてくださいね


◇花楽堂 大黒屋【江戸木箸】七角削り箸セット◇

◇花楽堂 大黒屋【江戸木箸】七角削り箸(単品・箱なし)◇


☆五角箸、八角箸などもございます。あわせてご覧くださいませ。

◇花楽堂 お箸・スプーン一覧◇




karakudo at 15:23|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2006年04月01日

かんざしの挿し方

和風かんざしの使い方、挿し方です。

◇かんざしの挿し方1◇

おもにU字ピン、L字型ピン、2本差しの基本的な使い方です。
下の画像をクリックすると拡大して見ることができます。
コツは、裏返して持って(6)、表面の髪をすくってひっくり返すところ(7)。
いろいろな形のかんざしでも要領は同じですので、
チャレンジしてみて下さいね。
                          〜 花楽堂 店主 〜

kanzashitwist


かんざしの挿し方1



☆L字型は、最後にまとめ髪の上に花飾りが乗る感じになります。
☆(5)のところで毛先を折り込まずに出しておくと、ボリュームが出るとともに
自然で遊びっぽいラフな感じになります♪


◇かんざしの挿し方2◇

おもに玉かんざし、スティック型かんざしの基本的な使い方です。
ゴムなしでもできますが、最初にゴムを使ってからおだんごにすると
くずれにくく、より使いやすくなります。

kanzashi0902


★★新年に向けて、和風かんざしの新商品が入荷しました!!
ぜひご覧くださいませ♪★★

kanzashibn20141
■和雑貨 花楽堂 かんざし・ヘアアクセサリー特集■


i9722
i9701
i9711



かんざし、ヘアアクセサリーを使ってアレンジを楽しむ、まとめ髪の本などもいかがでしょう♪




☆コンテンツの無断転載を禁じます。Copyright(C)2007-2014 karakudo.com All Rights Reserved.

karakudo at 00:40|PermalinkComments(0)TrackBack(0)